MASAMUNE Erasureにおける iOSの消去について

iOSの消去について

当社のMASAMUNE Erasureでは「iOSの標準機能を利用しての消去」と「無意味なデータを上書き消去」のふた通りを用意しております。ご利用頂いている方から消去作業の高速化についてお問い合わせを頂いておりましたので 当件を筆記させて頂きます。

【速度強化】ストレージデバイスの強化

MASAMUNE ErasureのiOSの消去手法は以下になります。

① ipsw ダウンロード → ② ipsw の解凍 → ③iOSのファイル流し込み → ④ 消去

②と③を行う際にストレージデバイス(HDD や SSD)の読み込み、書き込み性能によって消去時間が変わってきます。

②についてはストレージデバイスの読み込み速度と書き込み速度。

③についてはストレージの読み込み速度、並びにUSBの書き込み転送速度。

iOSデバイスの複数台接続消去する際は、SSDなどを利用した高速デバイス(RAIDなど)導入やUSBポート、USBハブの変更などを検討をお奨めします。

【速度強化】ダウンロードの短縮(規約注意)

ipswの件についてですが、ダウンロードを短縮する事が可能です。
/usr/loca/bmdr/share/bmdr/ipsw にipswのファイルがあれば即消去作業がスタートされます。

しかしipswのファイルの複製はApple社の規約をご確認頂いた上でご利用頂き、当社では複製を推奨する物では御座いません。

保存フォルダについての箇所はスクリーンショット(Ubuntu 16.04 64bit の場合)にある通りです。

左のメニューにある左のボックス画像をクリックしていただき、開かれたエクスプローラの下から2番目の【コンピューター】から保存先(/usr/loca/bmdr/share/bmdr/ipsw)を参照する事が可能です。

参考

USB接続しても消去がスタートされない機種がある。(USBデバックを有効の場合にも)

USB接続しても消去がスタートがされない機種がある。(USBデバックを有効の場合にも)

当件に関して対応が出来ましたのでご連絡をさせて頂きます。

サンプルデバイスとしてLG isai (au LGV31)について

USB接続しても反応しない場合のデバイスを認識させるためには、端末のUSBの接続モードの切り替えが必要となります。

LG社製とHTC社製の機種に多いのですが、PC(adb)で認識させるためには、USBの接続モードを切り替える必要がある機種が存在しているのが理由です。

対処方法:
接続し認識しない場合は、USBの接続モードを切り替える
サンプル機種では、通知領域からUSBオプションを選択して”PTP”を選択する
接続モードの選択肢についてどのモードで認識するかは 機種依存があるので一概にご案内が出来ない状態ではありますが、一度当社にお問い合わせを頂ければご案内・対応をさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。

MASAMUNEでの消去エラー発生時の操作について

MASAMUNEは極力消去エラーが発生しない様に設計しておりますが、場合によってリカバリーモードから復旧が出来ない場合があります。

その場合は、iTunesをインストール頂きいTunes上で復元をする様お願いたします。

復元の作業が完了後は、MASAMUNE Erasureでも消去ができるますので通常通り消去作業証明書を発行する事ができます。

iOSのリカバリーモードからの消去エラーについて

通常消去時にリカバリーモードになった後、消去が開始され完了するエラーについてはUSB接続の問題が考えられます。当ソフトは、一瞬リカバリーモードになり(リカバリーモードで再接続させる)、そこにIPSWを書き込むという手順になります。

この、リカバリーモードになったときのUSB再接続が、ケーブル・ハブ、PC側のホストコントローラとの相性などの問題で、上手くOS(Linux)で認識できていないと思われます。何度か自動的に再試行をするように実装されているので、途中でエラーになっても再試行で成功する(ログの結果としても成功)こともありますが、再試行してもダメな場合は結果としてエラー(iPhoneはリカバリーモードの状態)で終わります。

リカバリーモードからの消去にも対応しているので、エラー後も再度(安定するように)接続をし直して消去を実行をお願いいたします。

また、USBハブとの相性もあるため、再度USB接続の確認をお願いいたします。